70th Seminar

Event for celebrating UEC’s centenary
Date and Time: December 20 (Thu.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Daisuke HOSHINO (Associate Professor, Bioscience and Technology Program, Department of Engineering Science, The University of Electro-Communications)
Chair: Prof. Yutaka KANO
Title: Metabolic responses and adaptations of skeletal muscles to exercises
Abstract: 定期的な運動は,骨格筋の糖・脂質代謝能力の向上や筋量の増加などの適応を引き起こします.骨格筋の適応は,一過性運動後の遺伝子発現の変化(転写制御)やタンパク質合成の活性化(翻訳制御)が繰り返されることによって引き起こされると考えられています.本講演では,運動による骨格筋の適応をミトコンドリアの変化に着目して報告します.さらに,一過性の筋収縮後の代謝変化をメタボローム,トランスクリプトーム解析により明らかにした研究を報告します.

69th Seminar

Event for celebrating UEC’s centenary
Date and Time: November 1 (Thu.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Kazutaka IKEDA (Department Chair, Department of Psychiatry and Behavioral Sciences, Project Leader, Addictive Substance Project, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)
Chair: Assoc. Prof. Shojiro MAKI
Title: Identification of mechanisms underlying addictive substance actions and its clinical application
Abstract: 依存性薬物は、依存症の原因となるとともに、鎮痛薬や睡眠薬、発達障害治療薬などとして医療に役立っています。依存性薬物の脳への作用機序を明らかにすることで、脳内報酬系、鎮痛経路、覚醒・睡眠機構、行動制御などの脳機能の理解が分子レベルで進むとともに、医療の向上に繋がると期待されます。講演では特に、中枢薬開発における60年ぶりの大発見と言われているケタミンによる難治性うつ病の治療効果や、鎮痛薬作用個人差の遺伝的メカニズム、カリウムチャネル阻害による依存症治療の可能性などについて最新の研究成果を紹介します。

68th Seminar

Event for celebrating UEC’s centenary
Date and Time: October 19 (Fri.), 2018, 14:40 – 16:10
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Nozomi NAOI, (Associate Professor, Department of Psychology and Linguistics, Division of Arts and Sciences, College of Liberal Arts, International Christian University)
Chair: Prof. Yukio YAMADA
Title: Study of brain function development during perinatal period using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS)
Abstract: functional Near-Infrared Spectroscopy (fNIRS) is a technique to measure the relative changes in oxy- and deoxy-hemoglobin concentrations of cerebral blood flow using near-infrared spectroscopy. Measurements by fNIRS are non-invasive, low restriction of movement for participants, as well as being noiseless. Therefore, fNIRS is suitable for measurements for infants, and fNIRS experimental data has been accumulated recently. In this talk, I will review a study of evaluating brain function development related to sense processing for visual, auditory and tactile senses in newborn babies, and a study of comparing functional connectivity of the brain activities with brain regions related to acoustic stimuli processing between full-term and preterm infants. Finally, I would like to discuss the brain function development during the perinatal period.

67th

Date and Time: August 23 (Thu.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #301, Building E-3, UEC
Speaker: Jun SUZURIKAWA, (Chief, Advanced Assistive Technology Section, Department of Assistive Technology, Research Institute of the National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities)
Chair: Assis. Prof. Shunta TOGO
Title: Secrets for development of assistive devices learning from user-participating workshops
Abstract: 福祉機器の開発は難しいとよく言われます.私自身,福祉機器開発に関わる研究者として,また,ユーザ当事者として,日々身に染みて実感しています.一方,現場の声をよく聞こう,といった攻略法も,漠然としていて実践が難しい・・・.そんな問題意識から,福祉機器開発の何がどう難しいのか?現場の声ってそもそも何?ということを,デザインワークショップの実践と分析を通して考察してきました.本セミナーでは,設計工学やデザイン理論における知見の助けを借りながら,これまでの取り組みを,定量的な視点を交えつつご紹介します.こうすれば成功する,というよりは,失敗しないためにはこうしてみては,というポイントをお伝えできればと思います.

66th

Date and Time: July 12 (Thu.), 2018, 14:40 – 16:10
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Naohiro KON, (Project Assistant Professor, Department of Biological Sciences, Graduate School of Science, The University of Tokyo)
Chair: Assis. Prof. Atsushi NAKAMURA
Title: Science of biological clock: From functions of biological clock to understanding of sleep disorder
Abstract: 私達の睡眠・覚醒リズムは約一日の生物時計 (概日時計) によって生み出されており、その基本的なメカニズムを担う時計遺伝子の発見は、2017年のノーベル医学生理学賞の対象となりました。本分野は遺伝子と行動の因果関係が明瞭な神経科学領域であり、現状は社会応用への期待が高まっている研究フェーズです。私達はこれまで、概日時計の周期や振幅、時刻を制御する種々の化合物を見出し、時計の分子メカニズムを解明してきました。加えて本セミナーでは、非24時間睡眠覚醒症候群を紹介します。本患者は、日毎に約一時間ずつ睡眠覚醒サイクルが遅れていきますが、この病態に酷似した表現型を示す動物がヒト以外に一種のみ知られています。私達は、カリフォルニアマウス (Peromyscus californicus, 一夫一妻性げっ歯類) の日本初のクローズドコロニーを樹立し、睡眠障害変異体Free runnerの解析を進めているところです。

References: (1) de Groot & Rusak. Neurosci Lett. 327, 203-7 (2002). (2) Kon et al. Nat Cell Biol. 10, 1463-9 (2008). (3) Kon et al. Genes Dev. 28, 1101-10 (2014).

65th

Date and Time: June 22 (Fri.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Shunji SATO, (Associate Professor, Department of Mechanical Engineering and Intelligent Systems, Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications)
Chair: Prof. Hiroshi YOKOI
Title: Calculation theory of middle and lower order vision and optical illusion
Abstract: 私は大学4年生時(23年前)には視覚や脳には興味がなく,コンピュータビジョン,特に文字認識装置に興味がありました.実際,文字認識の研究を始めたのですが当時はそして現在も認識率は100%に到達していません.そもそも100%とは何か?一つは「ヒトの視覚系による情報処理結果と整合するか否か」が基準になるでしょう.したがって,「ヒトの視覚情報処理の性質や仕組みが分かれば目的が達成されるだろう.」との思いから,視覚研究を始めました.しかしながら,視覚情報処理は非常に複雑であるため,文字認識に代表される高次視覚情報処理の記述や理解は進んでいません.本発表では私と指導学生が取り組んできた,中低次の視覚計算理論や数理モデルについて紹介します.また,ヒト視覚系とコンピュータビジョンの差である錯視やその数理モデルについても紹介します.

64th

Date and Time: May 18 (Fri.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Takashi HIRANO, (Professor, Department of Engineering Science, Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications)
Chair: Prof. Haruki NIWA
Title: Chemistry of the light of fireflies: Frontiers of Fundamentals and Applications
Abstract: ガイドラインでは、侵襲的な電気生理学的検査(EPS)が心疾患における致死性不整脈による突然死リスク評価のゴールドスタンダードです。EPSでの心室細動、心室頻拍などの致死性不整脈の誘発が植込み型除細動器(ICD)の手術適応根拠となります。一方、非侵襲的心臓突然死リスク検査項目として心室遅延電位(SAECG)、マイクロボルトT波オルタナンス(TWA)、心拍変動解析(HRV)及び心拍タービュランス(HRT)の有用性が報告されているもののEPSの代用には至っていないのが現状です。近年Holter心電図でも24時間のLP, TWAの評価が可能となり検査精度が高まりつつあります。本講演においては、Holter心電図で計測可能なこれらのSAECG, TWA, HRV及びHRTについてのレビューを行い、より低侵襲な心臓突然死リスク評価の可能性を探ります。一方、従来のICDより低侵襲で合併症を低減することが期待されている完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)・着用型自動除細動器は実臨床での使用が広まっています。これらの新しいデバイスの適応及びup dateな話題について触れます。

63rd

Date and Time: April 27 (Fri.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Kenichi HASHIMOTO, M.D. (Lecturer, Department of Intensive Care, National Defense Medical College)
Chair: Assis. Prof. Guanghao SUN
Title: Low-invasive diagnosis and prevention of sudden cardiac death
Abstract: ガイドラインでは、侵襲的な電気生理学的検査(EPS)が心疾患における致死性不整脈による突然死リスク評価のゴールドスタンダードです。EPSでの心室細動、心室頻拍などの致死性不整脈の誘発が植込み型除細動器(ICD)の手術適応根拠となります。一方、非侵襲的心臓突然死リスク検査項目として心室遅延電位(SAECG)、マイクロボルトT波オルタナンス(TWA)、心拍変動解析(HRV)及び心拍タービュランス(HRT)の有用性が報告されているもののEPSの代用には至っていないのが現状です。近年Holter心電図でも24時間のLP, TWAの評価が可能となり検査精度が高まりつつあります。本講演においては、Holter心電図で計測可能なこれらのSAECG, TWA, HRV及びHRTについてのレビューを行い、より低侵襲な心臓突然死リスク評価の可能性を探ります。一方、従来のICDより低侵襲で合併症を低減することが期待されている完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)・着用型自動除細動器は実臨床での使用が広まっています。これらの新しいデバイスの適応及びup dateな話題について触れます。

62nd

Date and Time: March 26 (Mon.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Ryo KITADA, Ph.D. (Nanyang Associate Professor, School of Social Sciences, Nanyang Technological University, Singapore)
Chair: Prof. Yoichi MIYAWAKI
Title: Brain networks underlying haptic texture perception and its illusion
Abstract: Humans are adept at extracting information on material properties of objects by touch. Although there has been growing interest in tactile functions in engineering research, its underlying mechanisms are still poorly understood. I have been conducting functional MRI studies on haptic object perception. In this talk, I will introduce my previous findings that (1) common brain regions (the secondary somatosensory cortex and insula) are involved in processing of roughness and compliance; (2) by contrast, the primary somatosensory cortex is involved in tactile awareness of texture; (3) though it is suggested that visual cortex is involved in tactile texture perception, its role in tactile awareness is limited. I will compare these findings with the current framework on the mechanisms underlying tactile texture perception.

61st

Date and Time: March 19 (Mon.), 2018, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Kazuhiro SAKAMOTO (Associate Professor, Department of Neuroscience, Faculty of Medicine, Tohoku Medical and Pharmaceutical University)
Chair: Prof. Yoshiki KASHIMORI
Title: Understanding of Higher Brain Functions as Emergent Phenomena in Complex Systems
Abstract: 実世界では様々な想定外のことが生じ、それらに対し、その場その場で何らかの対応を求められる場合も多い。そのような学習の暇も与えられない状況に、生物は既存の機械よりはるかに高い対応能力を有しますが、その基盤として、複雑系としての脳神経系における創発現象があると演者は考えています。本講演では、そのような観点で取り組んできた脳高次機能の神経生理学的研究を紹介します。具体的には、行動計画を要求する課題を遂行中のサル前頭前野の神経細胞の同期発火、発火ゆらぎ、局所場電位の振動等を概観します。これらに基づき、脳活動の振動・同期の意義、更には、脳科学がこれからの社会に貢献するための方向性について私見を述べます。