33rd

Date and Time: Jan. 21 (Thu.), 2016, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Yoshihisa Kudo (Prof. Emer., Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences)
Chair: Prof. Haruki Niwa
Title: Roles of glial cells in expression of brain functions
Abstract: 20世紀末までの神経科学研究によって、脳機能はニューロンが織りなす神経回路から産み出されるものと認識されるようになっている。しかし、脳内にはニューロンをはるかに上回る数の多様なグリア細胞が存在することを忘れてはならない。これらのグリア細胞はニューロンと同時代に発見されているが、電気的には不活性であるためか、これらの細胞の中枢神経系における機能は長い間、過小評価されてきた。もちろん、主要なグリア細胞であるアストロサイト、オリゴデンドロサイトそしてミクログリアには脳内環境維持や神経伝達速度促進など多様な機能が認められ、脳機能発現における脇役としてのその存在意義は認識されている。しかし、20世紀後半から細胞内カルシウム濃度研究法や二光子レーザー顕微鏡などの技術の発達によって、グリア細胞の新しい機能が浮き彫りにされてきた。グリア細胞が多様な神経伝達物質受容体を発現し、ニューロンの活動に応答すること、自らも伝達物質を遊離することによってニューロン活動を修飾し、シナプスの再編成に積極的関与することなど高次脳機能発現に直接的に関与する事実が相次いで発見されている。このセミナーではグリア細胞がもつ多様な能力について解説し、それを基にグリア細胞の機能を考慮した“正しい”脳機能研究について討論したい。

32nd

Date and Time: Dec. 17 (Thu.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Shigeru Tanaka (Prof., BLSC, UEC)
Chair: Prof. Yukio Yamada
Title: Studies of unsolved problems in the self-organization of the primary visual cortex
Abstract: 哺乳類一次視覚野のニューロン応答特性や機能的構築については、1960年代以降膨大な研究蓄積があるが、未だに明確な説明がなされていない実験事実がある。そこで本発表では、従来の理論研究では説明できない実験事実を明らかにするとともに、その問題解決に向けて、最近、私と共同研究者が進めているいくつかの理論研究について紹介したい。
哺乳類一次視覚野のニューロンは、その反応特性から単純型細胞と複雑型細胞の二つのカテゴリーに分類されている。従来、複雑型細胞は方位選択性を示すが、単純型細胞とは異なり、呈示するバー刺激の位置に依存しないことが知られている。この性質を説明するためには、単純型細胞受容野の空間位相をプーリングする必要がある。しかしながら、ヘッブ学習に基づく自己組織化モデルでは、様々な位相を持つ単純型細胞からのシナプス入力が一つのニューロンに収斂せず、位相に応じて棲み分けてしまう。すなわち、単純型細胞からは単純型細胞しか形成されない。そこで、我々は、時定数の長いNMDA受容体サブユニットNR2Bの効果に着目し、時間的なプーリングを利用して複雑型細胞の受容野を再現することに成功した。
ネコ・フェレット・サルでは最適方位がほぼ連続的に表現される方位マップが存在することは知られていたが、最近のイメージング研究によって、マウスやラットに代表されるげっ歯類では、類似の方位に反応するニューロンが隣接せず、いわゆるsalt-and-pepperタイプのランダムな表現を呈することが分かってきた。このsalt-and-pepperタイプの方位表現を再現するために、「げっ歯類の皮質内興奮性結合について、個々のシナプス伝達効率は高いがsparseである」という仮説を検討した。シミュレーションによると、興奮性結合確率が0.1よりも大きい場合には方位マップが形成されるが、0.1よりも小さくなるとげっ歯類の視覚野に見られるようなsalt-and-pepperタイプ表現が再現された。また、磁性研究で用いられるm-成分スピングラス理論を援用して解析的に計算したところ、salt-and-pepperタイプの方位表現は、sparsenessによって引き起こされる、最適方位がランダムに凍結したガラス状態であることが分かった。すなわち、皮質内興奮性結合のsparsenessが、種に依存した方位表現の形成に重要であることが示唆された。

31st

Date and Time: Oct. 15 (Thu.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Zhiwei Luo (Prof., Organization of Advanced Science and Technology, Kobe University)
Chair: Assoc. Prof. Yinlai Jiang
Title: Development of human interactive robots for aging society
Abstract: Human interactive robots are highly expected to play important roles in human health, such as social welfare support, training and health promotion, as well as health prediction, prevention and rehabilitation. This talk describes on human’s motor functions, such as balance, walking and running, and cognitive functions change with the increase of age using advanced measurement and computer simulation technologies, such as biofeedback, NIRS and immersion-type interactive dynamic simulation. It will show examples of our robotics researches related to above applications such as an up arms’ rehabilitation robot system, a virtual shopping street to evaluate the elderly people’s high order brain cognitive functions in their everyday life and so on.

30th

Date and Time: Sep. 11 (Fri.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Eriko Aeba (Assis. Prof., Department of Human Media Systems, UEC)
Chair: Prof. Takuji Koike
Title: Musicians and their auditory senses
Abstract: プロ演奏家の演奏技能は,人間の様々な能力を駆使した上で成り立っている。また,それらの能力を獲得するためには,運動のみならず,聴覚などの感覚の鍛錬も非常に重要である。例えば,美しい和音を演奏するためには,複数の音のタイミングを揃える必要がある。一方,ある音だけを際立たせるためには,複数の音の中から際立たせたい音だけを他の音に比べて僅かに先行させるという技術も必要とされる。このように,演奏家は多くの音のタイミングを細かく制御するため,音のオンセットの同時性など,音の時間的情報に常に注意深く耳を傾けている。従って,演奏家は非演奏家に比べて音の時間的なずれの検出能力に長けていたり,さらには脳波(聴性脳幹反応)にも違いがあらわれるなど,生理学的なレベルでの変化も観察されている。本講演では,この他にも日々の鍛錬によって得られる演奏技能に関する研究を,ピアニストとしての自身の体験や研究成果を交えながらご紹介したい。

30th

Date and Time: Sep. 11 (Fri.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Eriko Aeba (Assis. Prof., Department of Human Media Systems, UEC)
Chair: Prof. Takuji Koike
Title: Musicians and their auditory senses
Abstract: プロ演奏家の演奏技能は,人間の様々な能力を駆使した上で成り立っている。また,それらの能力を獲得するためには,運動のみならず,聴覚などの感覚の鍛錬も非常に重要である。例えば,美しい和音を演奏するためには,複数の音のタイミングを揃える必要がある。一方,ある音だけを際立たせるためには,複数の音の中から際立たせたい音だけを他の音に比べて僅かに先行させるという技術も必要とされる。このように,演奏家は多くの音のタイミングを細かく制御するため,音のオンセットの同時性など,音の時間的情報に常に注意深く耳を傾けている。従って,演奏家は非演奏家に比べて音の時間的なずれの検出能力に長けていたり,さらには脳波(聴性脳幹反応)にも違いがあらわれるなど,生理学的なレベルでの変化も観察されている。本講演では,この他にも日々の鍛錬によって得られる演奏技能に関する研究を,ピアニストとしての自身の体験や研究成果を交えながらご紹介したい。

29th

Date and Time: Aug. 25 (Tue.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Gowrishankar Ganesh (Senior Researcher, Intelligent Systems Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST))
Chair: Assoc. Prof. Yoichi Miyawaki
Title: Human Centric Robotics: from neuroscience to robot control during human-robot interactions
Abstract: Whenever two humans physically interact with each other, like during dancing Tango, their movements are determined by complex mechanical and control interplays between the motion and forces generated by each individual. Understanding these interplays are essential for the development of future robots in rehabilitation, biomedical devices and tele-operation systems so as to ensure that the interacting human is comfortable with the interacting robot, feels safe with them and benefits physically and psychologically from them. However, this is not a trivial task because human interactions change not only with individual body dynamics and control but change also with cognition, age and disease. The reason we feel comfortable when interacting with another human is because the other human can understand our behavior in all these aspects and respond accordingly – my research aims to develop similar abilities in future robots. Through integrated research in robotics, bio-mechanics, motor psychophysics, control and social neuroscience, I aim for a comprehensive understanding of human-robot interactions and develop human like interaction abilities in robots. In this talk I will introduce my work and present an example of a human interaction experiment to exhibit how mechanics, engineering, robotics and neuroscience can be combined together to understand human behavioral dynamics and in turn be utilized to develop better design and behavior in robots.

28th

Date and Time: Jul. 24 (Fri.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Toru Takahata (Prof., Zhejiang University, Interdisciplinary Institute of Neuroscience and Technology (ZIINT), China)
Chair: Prof. Shigeru Tanaka
Title: Comparative anatomy of primate visual cortices using gene expression patterns
Abstract: 大脳皮質は哺乳動物、特に霊長類において急速な進化を遂げ、高次の知能や理性の源となっている。霊長類の大脳皮質はどのように他の哺乳動物と違っており、またそのような違いはどのような分子基盤によって産み出されるものであろうか。ブロードマンによれば、げっ歯類の『大脳皮質領野』の数は20-30なのに対し、霊長類では40-50に及ぶとされ、それぞれ運動の制御や視覚・聴覚の認知など機能分担がされている。私及び所属グループは大脳皮質領野の進化を明らかにするため、それぞれの領野特異的に発現する遺伝子のスクリーニング解析を行った。その結果、一次感覚野、特に一次視覚野と連合野の間に相補的な遺伝子発現のプロファイルがあることを明らかにした。このプロファイルは霊長類に特有で、他の哺乳動物には観察されなかった。この結果は霊長類の大脳皮質領野の分化が分子レベルではっきりと異なることを示している。
そして私は、神経活動依存的な遺伝子c-Fosの発現パターンを観察すると神経活動状態のマップが高解像度で組織学的に観察できることに着目した。私はこの手法を用いて、『眼優位性カラム』という霊長類一次視覚野の機能単位の内部に、さらなる微小な神経回路、『ボーダーストリップ』があることを示すことができた。さらに、今までは一部の食肉類と高等霊長類にしか存在しないと考えられていた眼優位性カラムが実際にはかなり広く種間で保存されていることを示した。霊長類脳と非霊長類脳の本質的な違いはどこにあるのか。これらの新しい観察から、霊長類大脳皮質の進化について考察していく。

27th

Date and Time: Jul 17 (Fri.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Room #802, Building E-4, UEC
Speaker: Dr. Tatsuhiro Tajima (Postdoc. Researcher, Lab of Cognitive Computational Neuroscience, University of Geneva, Switzerland)
Chair: Assoc. Prof. Yoichi Miyawaki
Title: Untangling complex brain dynamics
Abstract: The brain is a complex dynamical system. While a variety of innovative large-scale recording technologies are yielding a plethora of biological data at unprecedented spatiotemporal resolution, it may sometimes seem hopeless to derive a reduced, intuitive model from the nonlinear, heterogeneous and high-dimensional dynamics of a large neural population. However, extracting simple structures that govern complex neurophysiological phenomena is still possible by focusing on their deterministic aspects—constraints on the neural signals in the temporal domain. I will present two studies where theoretically-motivated analyses of intrinsic brain dynamics shed light on the underlying neural processing mechanisms.
First, using a nonlinear mapping from neural state to stimulus space, we find flexibly-modulated attractor dynamics during task-switching in monkey visual cortex. This is in contrast to a prevailing view that dynamics outside of sensory cortices solely account for the flexible sensory-action association. The temporal evolution of neural modulation is not explained by static gain-control mechanisms, suggesting an involvement of sensory cortex in recurrent dynamics that underlies the flexible perceptual abilities.
Next, I introduce a more generic method based on dynamical systems theory, which is capable of analyzing large-scale and heterogeneous neural interaction. Applying this method to whole-brain electrocardiography data from behaving monkey reveals a universal relationship between dynamical complexity and area-to-area interaction, which dissociates conscious from unconscious brain states. Remarkably, the method captures state-dependent structures of cross-area interaction that can be missed by conventional correlation-based analysis. These results underscore the importance of intrinsic dynamics in understanding complex neuronal systems.

26th

Date and Time: Jun. 26 (Fri.), 2015, 13:00 – 14:30
Place: Meeting room #306, Building E-3, UEC
Speaker: Dr. Motoyuki Akamatsu (Prime Senior Researcher, Automotive Human Factors Research Center, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST))
Chair: Prof. Makoto Shimojo
Title: Expectation to neuroscience from the view point of automotive driving study
Abstract: 最近は自動運転技術が話題になっている。電子情報技術によって自動運転や運転支援などの機能を実現することが可能になったが、どのような自動車と人間の関わりを実現するかを定めないと、これらの自動車技術をどのような方向に進めていくかは決められない。そのためには、自動車運転の本質を見極める必要がある。
車載情報機器や自動運転・運転支援システムとのヒューマンインタラクションは、人間の高次機能が大きく関わると考えられることから、脳科学の知見に期待が持たれている。この数十年の間に脳科学は大きく進展したが、これは研究者が様々な工夫をして精緻に条件を統制した刺激—反応系を構築してきたゆえの成果であるといえる。この一方で、自動車運転の環境はほぼ開放系であり、その環境は時々刻々変化している。したがって、自動車運転をある決められたタスクを遂行するための受動的な刺激—反応系の情報処理プロセスであるとみなしてしまうと、その本質を見失いかねない。自動車運転は、未知なる環境への能動的な関わりであって、おそらくそれは脳の様々な機能を統合した総体として実現していると思われる。開放系であるにしても、他の交通参加者との接触をさけながら道路を進行させるという制約があることから、研究対象として扱えるものであり、積極的に環境と関わって環境と自己の能力を拡大してく能動的な脳機能の理解のための良い題材である。本講演では、自動車運転をどのようにとらえるべきか、またそのためにはどのような脳研究の課題があるのかを議論したい。

25th

Date and Time: May 28 (Thu.), 2015, 16:30 – 18:00
Place: Room #802, Building E-4, UEC
Speaker: Dr. Kaoru Sakatani (Prof., College of Engineering Worldwide Research Center for Advanced Engineering & Technology (NEWCAT), School of Medicine, Nihon University)
Chair: Prof. Yukio Yamada
Title: Clinical applications of near-infrared spectroscopy (NIRS): present statuses and future prospects
Abstract: NIRSは近赤外光を用いて、脳血流や脳機能を非侵襲的に計測する技術である。NIRSは新生児から高齢者まで測定でき、MRIなどと比較して安価である。このような特徴を生かして、NIRSは小児科、麻酔科、脳神経外科、精神科など幅広い分野で応用されている。特にマルチチャンネルNIRS(光トポグラフィー)は、2014年の診療報酬改定において保険診療が認可された。NIRSはこのような医療機器として開発が進む一方、小型で簡便に使用できるNIRSも開発されている。将来的には一般のユーザも脳機能を手軽に計測する時代が来るかもしれない。本セミナーでは、NIRSの原理とともに臨床応用の現状と未来について解説する。

s