Date and Time: | Jun. 21 (Tue.), 2016, 16:15 – 17:45 |
---|---|
Place: | Room #802, Building E-4, UEC |
Speaker: | Dr. Yu Aramaki (Professor, School of Health and Sport Sciences, Chukyo University) |
Chair: | Assoc. Prof. Yoichi Miyawaki |
Title: | Sports and voxel-based morphometry (VBM) |
Abstract: | MRIの脳解剖画像から脳の局所的な灰白質容積を計算するvoxel-based morphometry (VBM)という手法があります。近年、このVBMを使って、特定脳部位の局所的な灰白質容積と個人のもつ性格やスキル、あるいは学習過程などとの関連が研究されています。さて、スポーツと一言にいっても、競技によって向いている性格、必要な運動・認知スキルは様々ですし、実施するトレーニングの内容も違いますから、VBMとの相性はよさそうです。VBMを用いた神経解剖学的なアプローチが、スポーツを支える神経基盤の理解に役立つことを示すために、ここ数年私の研究室で進めているスポーツVBM研究の結果をいくつか紹介します。1)スプリンターと長距離選手の脳構造の差について
2)試合での実力発揮能を予測する脳構造について 3)トレーニングによる脳の変化について 4)一流選手の脳について |